KAZU 音楽 映像 芸術 レビュー  携帯 本 趣味 ニュース 話題 独り言

KAZUのかく語りき

趣味の音楽、映画や日頃思った事を雑多に語ります

自分が認識している世界が何故現実だと言えるのか?

朝目を覚ましたとき、それが夢では無く現実だと何故言えるのでしょうか?

私は寝る前に記憶した情報と朝目を覚ましたときの状態が地続きで繋がっているから現実だと判断して、いつも通り顔を洗って、歯を磨いて、服を着替えて出勤して行くのですが

そもそも自分の記憶が正しいと何故言えるのでしょうか?

アニメの攻殻機動隊では電脳という技術により、他人の脳にハッキングしたり、ウィルスで人の記憶を操作したりする描写がありますが

そんなSFの世界で無くとも、そもそも人間の脳自体曖昧で都合の良いように出来ていると思うのです。

子供の頃に自分が体験したと思っている出来事が、実は他人から聞いた話でそれを自分の中で実体験として変換してしまっていたり

他人の態度や振る舞いを都合の良いように解釈して好かれていると勝手に思い込んだり

年齢を重ねて他人と関わる機会や外部から得た情報が一定値を越えると、記憶のハードディスクは不要とおぼしき情報を消したり記憶同士の関連性からフォルダ毎にまとめてくれているように、私は勝手に思っています。

よく思い出補正とか、体験したことを美化したりするのは悪い面を不要な情報として処理してしまっているからで

ネットや他人からの情報を自分が体験した様に錯覚してしまうのも情報のインプット元の記憶を忘れているからじゃないでしょうか

若い頃はいくらでも情報を取り込んで行けるように思っていましたが、この情報社会においてはインプットされる情報が余りにも膨大過ぎるのかもしれません。

飛躍した考えになってしまいますが、今後ゲームやアニメ、映画や舞台等外部から得た情報と自身の体験した記憶の境目が脳の処理よってどんどん曖昧になって行く様に私は感じるのです。

メディアやエンタメはどんどん進化して新しい体験を追及して行きますが、人間の脳はその進化について行けるのでしょうか?
現実と虚構の境目が消えたとき、人はどうなってしまうのでしょうか?

馬鹿げた考えとは思いつつも
ふとそんな不安でいっぱいになってしまうのは、私だけでしょうか

現実と虚構の間 園子温「リアル鬼ごっこ」

原作を読まずに原作の名前を使っちゃったヤバい作品、園子温監督の「リアル鬼ごっこ

リアル鬼ごっこJK

リアル鬼ごっこJK

話のオチ自体は大したこと無いんです。
初っぱなのグロシーンもいつもの園さんって感じでそこまで驚きもしません。

ただ、主人公が訳もわからず不可解な現象や不条理な展開に巻き込まれ、周囲の人間に流されるがままに話が進んでいく様は実に怖い。

日常が突然壊され、自分だけ理由がわからず、周囲の人間の態度が皆おかしい…

映画だからその後あり得ない展開にはなるけれども、現実でもこういう状況って全然あり得ると思えませんか?

拍車をかけて怖いのが後半まで登場人物が女性しかいないところ。
結婚式場に到着した主人公に馬鹿にするような笑顔を振り撒く女性達…怖い。

こういう絵面を見ると、現実でも周囲の人間は上っ面では祝ってくれてるような態度を見せていても、陰では馬鹿にしたり笑ったりしてるんじゃないかって被害妄想が止まらなくなる…

個人的にはグロテスクなシーンなんかより、周囲の人達が急に変になったり、何を考えてるのか分からなかったり、何かを隠してる様な素振りを見せられる方がずっと怖いと思った。

それが映画でも、現実でも…。

最近見たドキュメンタリー作品についてぼやく

自分が好きな邦画の映画監督さんは二人居りまして、一人は今は亡き寺山修司さん、もう一人は園子温さんです。

園子温という生きもの [DVD]

園子温という生きもの [DVD]


で、先日TSUTAYAでDVDを借りて観たのがこちら

まぁ、よくある監督に密着したドキュメンタリーですね。
因みに一番好きなシーンはドキュメンタリーの撮影スタッフに「こういうシーンをちゃんと押さえなきゃ駄目だよ」って園さんがダメ出しするシーンでした。園さんらしいなぁ。

作品の内容としては園さんの絵を描くアトリエが見れたり、撮影現場や個展の裏側、自宅や妹宅が見れたりって感じです。
園さんファンなら、楽しめると思いますよ。
逆にマニアの域まで行かれた方には物足りないのかな?と思いました。全く見る価値が無い訳ではないと思いますが。

あとは奥さんへのインタビューがなかなか印象的でしたね。
昔を思い出しながら話してる内に色々な感情が溢れてしまったみたいで、涙を堪えきれなかった様です。奇才監督の奥さんも大変ですねぇ…

ドキュメンタリー繋がりで一緒に借りて観たのがこちら

ザ・メタルイヤーズ [DVD]

ザ・メタルイヤーズ [DVD]

80年代のヘヴィーメタル全盛期にシーンで活躍中のバンドマン達にインタビューした作品。

とにかく酒とSEXの話が延々と続く衝撃の内容!
他に話すことは無いのか?!機材の話とか、下積み時代の苦労話とか…

ただ欲求を隠さずあけっぴろげに語る彼らの清々しい事。
自分をクズと言い切り、同じようにメタルバンドで一旗上げようとしている人たちに向けて「止めておけ」と言い放つ。全部本音だろうね。

個人的にバスローブっぽい服を着て自宅で朝食を作るオジー・オズボーンがなんかツボった。可愛い。

後半ドラッグの話になると皆顔を曇らせ、口を揃えて「ドラッグだけは手を出しちゃいけない」って言うのがなんか切実。
ドラッグ漬けで音楽活動出来なくなった友人知人が沢山いるんだろうね。怖い怖い…

改めてこの時代のライブ映像観るとまぁホントに皆演奏力の高いこと!
特にエレキギターは本当に鬼ですね。
ナンデソンナニユビガハヤクウゴクノ?

特にハードロック、ヘヴィメタルファンって訳ではなかったですが十分楽しめました(^ω^)

ダークなファンタジー香る「魔法少女まどかマギカ サウンドトラック」

自分は♂ですが子供の頃から女の子が変身して戦うTVアニメや、所謂魔法少女物が好きでよく見てました。
セーラームーン、おじゃ魔女ドレミ、魔方陣グルグル、赤ずきんチャチャ辺りが特に好きだったと思います。
あ、あとウテナね。

そして大人になってから出会ったのが「魔法少女まどかマギカ

今回紹介するのはそのサントラ

大体子供向けの魔法少女物アニメで使われる音楽ってメルヘンな雰囲気だったりキラキラした物が多いんじゃないかと思うんですが、そう考えるとまどマギは異質ですよね。

暗く陰湿な空気を放ってるし、音楽的にエスニックな要素も入ってたりして、音楽単体で考えるとなかなかヤバい雰囲気。
黒魔術の儀式に使われそうな音楽ばかり。

ほのぼのした日常パートで使われる曲とシリアスパートで使われる曲のギャップが強烈。
儚いメロディーと退廃的な空気感、妖しくも幻想的な曲群に、かなりはまった。

ゲームの真女神転生シリーズ等も重圧でダークなサウンドが楽しめるが、こちらはやや硬派な印象。
まどマギは前者に比べてサウンドが女性的というか、やはり「魔女」を連想させるような雰囲気が特徴的。

そして登場する少女達の心の葛藤を表現したかの様な、儚なさのある曲が印象的でした。

アーティストの志方あきこさんの曲に雰囲気が似てるかもしれません。
エスニック風なファンタジー要素と暗くシリアスな空気感が共通してるかと思います。

ウテナしかり、私は少女が主役で退廃的な雰囲気を放つ作品に強く引かれる傾向があるようです。

同じ様な感性の方なら作品を未視聴でも音楽作品単体として、楽しめるかもしれません。

あくなき探求心が求めし「インドカレー屋のBGM」

皆さん普段どれくらい音楽を聴いてますか?

自分は大体月に少なくともアルバム20枚ぐらいは聴いています。

 

聴くときはもっと聴くんですが、作曲活動をしているとおのずと常に新しい音楽との出会いを求めてしまうんですよね。

 

そんな自分が新しい音楽の探求に利用しているのがYouTubeTSUTAYAのCDレンタルです。

 

自分が利用してるTSUTAYAではCD10枚で千円ってキャンペーンをずっとやっていて、月に何回かフラッと立ち寄って気になるCDをごっそり借りて行くのが習慣になってます。

 

んで、先日気になりすぎて我慢できずに借りたCDがこちら

 

インドカレー屋のBGM WOMAN

インドカレー屋のBGM WOMAN

  • アーティスト: オムニバス,アシャ・ボスル,ラタ・マンゲシュカル,アシャ・ボスル&コーラス,ラタ・マンゲシュカル&ピニッシュ・シャー,ダメインティ・バルディ,スマン・カリャンプール,バニ・ジャイラム&コーラス,ディワリベン・ビル&コーラス,ベルジバイ・ガジャル&コーラス
  • 出版社/メーカー: ビクターエンタテインメント
  • 発売日: 2006/02/22
  • メディア: CD
  • 購入: 2人 クリック: 6回
  • この商品を含むブログ (7件) を見る
 

 完全にネタ的なアレで、結構シリーズが出てる謎のオムニバスです。

 

内容は「妙に音質の悪い何処かで聴いたことがあるような気もしないでもないインドの似たような曲が延々と続く」といった感じなのですが、ちゃんと集中していないと曲が変わった事に気付かないくらいどの曲も似ている。無論厳密にはちゃんと音楽的に違いはあるのだが…

 

全曲きちんと聞くには作曲家としてリスニング力を鍛えるためのトレーニングじみた努力と根気が必要とされる。

例えるなら脚本も演出も俳優の演技も見事にクソなZ級映画を見ているような気分だ。

あの虚無感。

 

このCDの意図としては「インドの曲を楽しむ」というより「インド風の空間を演出する」為に作られた側面が強いのだろうな。タイトル通りカレー屋で流すには良いだろうけど

 

それにしたって何でこんなに音質悪いんだ?

 

何で揃いも揃って似たような声で似たような歌い方なんだ?

 

ホントにどの曲も似てるからきちんと聴かないと特徴が把握できないし、一曲残らず音質悪いし、まるで終わらない悪夢を見ているような恐怖すら感じるよ。

 

夜中に独りで聴くと言い知れぬ恐怖に襲われる真夏の夜にピッタリの一枚!

…嘘です。すみませんでした。

 

 

 

奇才 【J・A・シーザー】の魅せるアングラな狂気の世界その➀

昔、寺山修司さんというクリエイティブで多才な方がいらっしゃいまして、その方の舞台や映画の音楽を作っていたのがJ・A・シーザーさんです。

他にもカルトアニメの少女椿の曲も手掛けていたりと、前衛的な作品や過激な性的描写、アングラな雰囲気の作品と相性の良い作品を作られる作曲家さんですね。

少女椿

少女椿

J.Aシーザーさんが書く曲は童謡の匂いが強く、またハードロック、プログレッシブロックを好まれている様に感じます。

今回紹介しませんが少女革命ウテナの曲達は歌詞も非常に独特で、宗教や科学等の要素を織り混ぜた極彩色の毒々しい歌詞が特徴的です。

寺山修司さんは詩も書かれるのですが、「新・田園に死す」という曲では寺山さんの詩とJ.Aシーザーさんの曲が非常によくマッチしています。
とにかく危ない世界観がよく伝わってきますね。

まず紹介するのがこちらのアルバム

寺山修司劇中歌少女詩集

寺山修司劇中歌少女詩集

作詩を寺山さん、曲をJ・A・シーザー さんが手がけ、寺山さんの作った劇中で使われた少女詩の曲を集めたアルバムとの事。

一曲目の「新・田園に死すからシーザーさんの全力投球が炸裂。
何、この懐かしさ。何、この田舎の夕暮れの田園風景が目に浮かぶ感じ。何でこんなに聴いていて母に会いたくなるの?!

ごめんよ母さん…俺、ちっとも親孝行できなくて…ごめんよ……

…まぁ私の母は今も元気に生きてますがね。でも、そんな気分になる曲。ホントに!


「あじあのあけぼの」は比較的ハードロック色の強い一曲。
笛の音色とシンセの温かみのあるサウンド、ギターの程よいドライブ感、暗いのか明るいのか分からない謎の曲調、謎の歌詞…
摩訶不思議な気持ちにさせられる謎の曲。


「天幕エレジー」はズンチャッチャ、ズンチャッチャのリズムが特徴的なサーカスや見世物小屋が目に浮かぶような曲。
昭和初期の様な、まさに少女椿の様な世界観が似合う曲でしょう。怪しくも美しい曲ですね。


「宵の明星」は味のあるギターフレーズと子守歌の様に優しいメロディーが特徴的。そして叙情的に盛り上がる展開に熱くになりつつも
後半はこれまた危ない見世物小屋で流れそうなリズムと激しさで不安を煽られる。


ピアノとストリングスが美しい「灰娘」歌詞が何とも切なく、痛々しい。
シンデレラを題材にしつつも少女の心情が、夢の壊れる音が聞こえて来そうな悲しい曲だ。


パイプオルガンを使い宗教的な怪しさを押し出した「血約聖書」生々しい歌詞が残酷で怖い。
やや淡々としつつもゆっくりと盛り上がる感じに狂気性を感じる。ゆっくりと毒されるようだ。
しかし民族的な笛の音色に救いの様な美しさも感じる。


ストーリー仕立ての「風見鶏のマリー」

サウンドホライズンみたいで新鮮!


でもサンホラとは違った毒がたっぷり。この昭和感、童謡感がシーザーさん最強の武器でしょう。


退廃的な雰囲気が魅力の「私窩子」熱いギターソロが満載でギターキッズにもお勧め!(笑)
ただこのアダルトな雰囲気はキッズにはちょっと早いかな…?


ジャジーでちょいと一風変わった曲「ほたる心中」お洒落なのに何処か間が抜けた雰囲気で不思議な雰囲気。
ところどころしっとり歌い上げちゃったりして、掴みどころが難しいですな。
何にせよタイトルに違わぬ物騒な歌詞が堪能出来ます!


まさに人形使いのテーマソングにピッタリな人形つかい
こういう曲調もシーザーさんはお得意な様で。このうさん臭くて怪しい感じ、癖になります。


J・A・シーザーさん流のTHEハードロックといった感じの「迷路盲目ばやし」
「ばやし」がつくことから分かる通り、お祭り感満載の一曲。
まさにジャパニーズ・ハードロック!!和楽器バンドも本来こうあるべきでは…?(笑)
いやいや、和楽器バンドも好きなんですけどね。失礼しました。


今回はここまでで、また次回別の作品を紹介したいと思います。
お読み頂きありがとうございましたm(__)m

絶対絶望絶好調なカオス系アーティスト【大森靖子】

アコギと自身の歌声、そしてパフォーマンスだけを武器に赤裸々で最高に痛い歌詞と優しくも破壊的な曲を披露する。
大森靖子さん。

いつも曲中に扱ってるテーマがヤバい。
援交、イジメ、メンヘラ、妄想、自意識過剰、純粋過ぎて逆に怖い感情達…
自分の見た目や清純でないことにコンプレックスを抱きながらもアイドルに強い憧れを持ち、自分らしさを出しながらも憧れのアイドルに近づく為に尋常でない努力と執念を見せるその姿勢に感服。

上っ面だけ磨きあげた女性より、自身の感情も泥臭い努力もさらけ出した大森さんの方が何倍も美しく気高く思えるのは私だけだろうか?

ありのままでありながら自身に足りない部分を認め磨いて行く事の難しさ、それを隠さない勇気。

私としてはアーティストとしても人としても、性別を越えて本当に尊敬出来る数少ない人だと思ってます。

何となくですが、椎名林檎さんにも似た格好良さを持つ彼女に今後の活躍を大いに期待してしまいます。

新しい女性シンガーのスタイルとなりJ-POP、J-ROCKシーンを引っ張って行けるような存在になるんじゃないかと、私は思ってます。

絶対少女

絶対少女

ジャケットのデザインが目を引く。一曲の目の「絶対彼女」「ミッドナイト清純異性交遊」でイカレた良質なエレクトロポップを楽しめる。
youtu.be
「Over The Party」の優しさと狂気溢れた曲調に戦慄を覚えました。怖い。何だよ、進化する豚って…

ワルツの風の曲調が気持ち良い「婦rick裸にて」

消え入るような声と欝な歌詞、美しいアコギという謎の調和が楽しめる「PS」
珍しくピアノ弾き語り風の青い部屋
メロが大森さんっぽくなくてなんか意外。普通に良い曲なのになぜか毒を感じる。

良くも悪くも(?)大森さんっぽい「あれそれ」
アコギ弾き語りかつぶっ飛んでる歌詞が大森さんの真骨頂でしょう。最高。しかもめちゃポップな所がまた…

「君と映画は」はなんかやたらドラムの金物が派手な以外はスタンダードなティーンが好きそうな曲って感じ。でも何か陰鬱な感じがするのは何故なんだ?


洗脳

洗脳

一曲目からハイライト。個人的にはこの「絶対絶望絶好調」がTHE大森さんって感じがする。

死ぬほど落ち込んだり傷ついたり他人に嫉妬したりするのが普通で、むしろそんな状態が調子が良いって感じ。

俺は分かりますよ!大森さん!!


無論強がりで虚勢を張ってる部分もあるけど、いちいち弱いとこ見せたり同情乞うような真似したくないってのが本音ですかね。
自分の勝手な解釈ですが。

これまたお得意の上質なエレクトロポップ&ロックが楽しめる「イミテーションガール」「きゅるきゅる」

特に「きゅるきゅる」の色々間違え過ぎて逆に全問正解しちゃった歪さは愛おしいです。
是非MVでカオスな世界観をお楽しみください。

大森靖子「きゅるきゅる」Music Clip [HD]

メランコリックなのにやたら生々しくてドロドロした歌詞が魅力の「ノスタルジックJ-POP」

こんにゃく畑のCMで使われそうな謎の曲「ナナちゃんの再生講座」基本このアルバム、楽器隊のアレンジがめちゃ気合入ってるので普通に聴けるけど、ホント謎。

ティーンの気持ちを歌い上げた「子供じゃないもん17」でもそこは大森さんですからやっぱりドロドロした歌詞なんですけどね。素敵ですわ。

「ロックンロールパラダイス」の歌詞、「30分だけスターになりたい…」大森さんの夢だったんでしょうかね。人気者になるのが。
俗にいうケロケロボイスがちょろっと使われてます。なかなか面白いアレンジですな。

かなりの変わり種なのが「私は面白い絶対面白いたぶん」ラップ風のクールな曲調からサビで一転、脳みそ溶けそうなほどの明るく激しく展開、そしてラストはさらに謎の爽やかでキラキラな展開へ

そして「キミが通って来た全部の自動ドアは、私がぜーんぶ手動で開けてたんだよ」という謎のメッセージが……怖い。


ザックリですが大森靖子さんのアルバム二枚分をご紹介させて頂きました。
機会があればまた別のアルバム等も紹介させて頂きたいと思います!